


枚岡神社
INTERNATIONAL WEDDING PHOTOGRAPHY AWARDS

シンプルでアットホームな結婚式

紋付羽織袴姿の新郎さんと婚礼和装衣装の花嫁姿になった新婦さん。ふたりの人生の出発点。それを見守る両親、家族、親族、友人のみなさん、全ての人の大切な記念日、神社での神前結婚式やお寺、寺院での和婚をサポート致します。
自分の家族の結婚式と同じような気持ちで、心を込めて 愛 のある記憶を残してもらいたい。そんな思いで皆様をサポートしています。
枚岡神社の結婚式
枚岡神社について
枚岡神社
ひらおかじんじゃ
hiraokajinja
大阪府東大阪市にある鎮座する神社です。式内社(名神大社)、河内国一宮、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社です。大阪と奈良の県境にある生駒山の西斜面に位置します。春日大社への勧請元のために、元春日との別称もある神社です。 古くは枚岡社・枚岡大明神・平岡社・平岡大明神と呼ばれていました。駅前に建てられた社名標には元春日平岡大社と表記されています。
創建時期は不明ですが、社伝によると皇紀前まで遡り、初代天皇である神武天皇が大和の地で即位する3年前、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命が、神武天皇の勅命を奉じて神津嶽の頂に祖神の天児屋根命・比売御神の二神を祀ったのが創建とされています。
平岡(枚岡)の名は神津嶽の頂が平らだったからとされています。中臣氏の支流の平岡連の氏神とされ、のちに平岡連によって神津嶽山頂から現在の場所に移されました。神津嶽の山頂には現在も奥宮があります。かつては禁足地でしたが今では社殿(神津嶽本宮)や石碑が建てられ参拝することができます。
石碑には「此処は枚岡神社創祀の地なり その昔 神武天皇御東征の砌浪速から大和に進み給はむとす その時 天種子命 勅命を奉じ生駒山西方の霊地神津嶽の頂上に一大磐境を設け 国土平定祈願のため天児屋根大神 比売大神の二神を奉祀す ときに神武天皇即位紀元前三年即ち枚岡神社の起源なり その後孝徳天皇白雉元年神津嶽の霊地より現在地に社殿を造り奉遷す」とあります。山頂からは大阪平野だけでなく遠くは神戸や京都地方、淡路島も見える時があり枚岡の大神様のご神徳を感じられます。
神仏混合の時代に境内にはいくつかの宮寺がありましたが、明治時代に入ってからの神仏分離によって廃寺となりました。その跡地に梅の木を植えたのが枚岡梅林の始まりで、梅の時期には多くの方で賑わっています。
ご祭神(本殿)
第1殿・天児屋根命
第2殿・比売御神
第3殿・経津主命・香取神宮祭神
第4殿・武甕槌命・鹿島神宮祭神
天児屋根大神が主神で、天児屋根命と比売御神の2柱が春日大社に勧請されたので元春日社とされています。その後、春日大社から武甕槌大神・斎主大神を勧請し、当社と同じ春日神を祀りました。
主な祭事・神事・行事
お一日祭・毎月1日の祭(月次祭)
粥占神事(1月11日)祭式・特殊神事
例祭(2月1日)祭式・大祭式
祈年祭(2月17日)祭式・大祭式
夏越大祓(6月30日)祭式・大祓式
枚岡灯明祭(8月第4日曜)
秋郷祭(10月14日〜15日)祭式・大祭式
ふとん太鼓と呼ばれる太鼓台で知られる。
14日が宵宮、15日が本宮
新嘗祭(11月23日)祭式・大祭式
注連縄掛神事(12月23日)祭式・特殊神事
別名、お笑い神事
師走大祓(12月31日)祭式・大祓式
摂社・若宮社
ご祭神・天押雲根命
奥には出雲井と呼ばれる井戸があります。
末社・天神地祇社
ご祭神・天津神・国津神
境内にもともとあった19の末社の椿本社(猿田彦神)・青賢木社(天磐立神)・太力辛雄社(天手力雄命)・勝手社(受鬘神)・地主神(枚岡社地の地主神)・笠社(風神)・住吉社(住吉明神)・飛来天神社(天之御中主命)・岩本社(岩本明神)・佐気奈辺社・一言主社(一言主神)・坂本社(山王権現)・素盞鳴命社(素盞鳴命)・八王子社(王子八神)・戸隠社(天八意思兼命)・大山彦社・門守社(櫛石窓神・豊石窓神)・角振社(角振神)・官者殿社(素盞鳴命の荒霊)と、氏子近郡の氏神様として祀られていた出雲井村の八坂神社、豊浦村の春日神社・東山神社、額田村の額田神社・若宮八幡宮社・山神社・蛭児神社、五条村の八幡宮社、客坊村の一杵島姫神社、四条村の春日神社・素盞鳴命神社、松原村の春日神社・八幡宮社等が合祀されて祀られています。
大阪府指定文化財
枚岡神社の粥占神事
東大阪市指定文化財
本殿 4棟・枚岡神社銅製擬宝珠・枚岡神社銅製釣燈籠・絹本著色枚岡神社絵図・枚岡神社注連縄掛神事・枚岡梅林
枚岡神社
所在地: 大阪府東大阪市出雲井町7-16
電話: 072-981-4177
電車交通アクセス
大阪駅から約50分
JR環状線外回り 大阪→鶴橋(約14分)乗換え
近鉄奈良線(普通) 鶴橋→枚岡(約30分)
新大阪駅から約60分
地下鉄御堂筋線 新大阪→なんば(約15分)乗換え
近鉄電車 なんば→枚岡(約32分)
京都駅から約60分
京都駅から特急→大和西大寺(28分)乗換え
近鉄奈良線 大和西大寺→生駒普通に乗換え→枚岡(約20分)
車交通アクセス
阪神高速13号東大阪線(奈良方面)
水走出口より約10分
吹田JC → 近畿道 → 阪神水走出口
大阪空港 → 阪神水走出口
関西空港 → 阪神水走出口
駐車場あり
駐車場約40台(午前9時から午後4時)
料金無料