


春日神社
INTERNATIONAL WEDDING PHOTOGRAPHY AWARDS



春日神社について
春日神社
かすがじんじゃ
kasugajinja
春日神社とは、春日神を祭神として祀り、社名が「春日」である神社です。また、神社名の一部に「春日」の名を含む神社は春日神の勧請を受け、主祭神として春日神を祀る神社です。全国に約1,000社あり、奈良県奈良市の春日大社が総本社となります。春日神とは、春日明神、春日権現とも称される神道の神様です。春日大社から勧請を受けた神で、祭神を示すときには主祭神と並んで春日大神などと書かれる。以下の四柱を総称して春日神と呼ばれます。
武甕槌命・藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
経津主命・同上(下総国香取の神)
天児屋根命・藤原氏の祖神(河内国平岡の神)
比売神・同上(天児屋根命の妻)
全国の主な春日神社
春日神社(山形県鶴岡市)- 旧県社。黒川能が重要無形民俗文化財。
春日神社(福井県鯖江市) - 本殿が重要文化財。
春日神社 (東京都練馬区)
春日神社 (神奈川平塚市)
春日神社 (神奈川県横浜市)
春日神社(岐阜県関市) - 能装束類が重要文化財。
桑名宗社(三重県桑名市) - 「石取祭」が重要無形民俗文化財。
春日神社(滋賀県大津市) - 本殿が重要文化財。
春日神社(滋賀県野洲市) - 神門が重要文化財。
春日神社(滋賀県栗東市) - 表門が重要文化財。
春日神社(滋賀県東近江市) - 本殿が重要文化財。
大原野神社(京都府京都市) - 旧官幣中社。別称は京春日。
吉田神社(京都府京都市) - 旧官幣中社。春日神を平安京の近くに勧請
春日神社(京都府南丹市) - 本殿が重要文化財。
春日神社(京都府相楽郡精華町) - 本殿が重要文化財。
枚岡神社(大阪府東大阪市) - 河内国一宮、別称は元春日。
春日神社 (大阪府豊中市宮山町)
倍賀春日神社(大阪府茨木市) - 鎌倉時代の石灯籠が重要文化財。
春日神社 (大阪府箕面市小野原西)
春日神社(兵庫県篠山市) - 旧県社。能舞台が重要文化財。
春日神社(奈良県大和郡山市)本殿が重要文化財。
春日神社(奈良県五條市) - 本殿が重要文化財。
加太春日神社(和歌山県和歌山市) - 本殿が重要文化財。
春日神社(岡山県岡山市) - 旧県社。
春日神社(山口県萩市) - 旧県社。
春日神社(徳島県徳島市) - 旧県社
春日神社(福岡県北九州市) - 旧県社。
春日神社(福岡県春日市) - 「春日の婿押し」が重要無形民俗文化財。
春日神社(大分県大分市) - 旧県社、別表神社。
春日神社 (大分県豊後高田市)
桑名宗社(三重県桑名市)
西院春日神社(京都府京都市)
西岡神宮(熊本県宇土市)
倍賀春日神社(大阪府茨城市)
部田春日神社(愛知県愛知郡東郷町)
春日神社(徳島県徳島市)
春日神社(愛知県高浜市)
春日神社(大阪市東淀川区)