


梨木神社
INTERNATIONAL WEDDING PHOTOGRAPHY AWARDS

シンプルでアットホームな結婚式

紋付羽織袴姿の新郎さんと婚礼和装衣装の花嫁姿になった新婦さん。ふたりの人生の出発点。それを見守る両親、家族、親族、友人のみなさん、全ての人の大切な記念日、神社での神前結婚式やお寺、寺院での和婚をサポート致します。
自分の家族の結婚式と同じような気持ちで、心を込めて 愛 のある記憶を残してもらいたい。そんな思いで皆様をサポートしています。
梨木神社の結婚式
梨木神社について
梨木神社
なしのきじんじゃ
nashinokijinja
京都府京都市上京区にある神社で、京都御苑の東に位置します。旧社格は別格官幣社。梨木神社は明治維新に貢献した贈右大臣正一位三條実萬公と内大臣正一位大勲位公爵三條実美公の父子を祭神とします。以前は神社本庁の別表神社でしたが境内のマンション建設を巡り神社本庁から離脱し今は単立神社です。
境内には京都三名水の一つとされる井戸、「染井の水」がありますが、京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのは「染井の水」のみです。そして萩の宮との名で呼ばれている通り、京都の萩の名所としても有名で境内には500株の萩が植えられ、秋には萩まつりが行われています。また、境内にある桂の木の葉がハート形のため恋愛のパワースポットとしてもカップルに人気です。
創建は明治18年。久邇宮朝彦親王の令により、公家の三条家の邸宅跡に三條實萬を祀るための社殿を造営しまし、地名の梨木からとって梨木神社を社号として創建されました。大正4年、大正天皇即位を記念して、子の三條実美公を合祀し二柱の神社として今に至ります。
主な例祭・神事・行事
月次祭(毎月1日・15日)
元服式(1月最終日曜又は2月第一日曜)
春季例祭(4月18日)
萩祭り(9月中旬~下旬)
秋季例祭(10月10日)
境内
染井の水・京都三名水の一つ。
歌碑・上田秋成、湯川秀樹
愛の木・桂の木の葉がハート形
天壌無窮の石碑・三條實萬の言葉が刻まれている。
茶室・旧春興殿、虚中庵
梨木神社
所在地・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680番地
電話・075-211-0885
交通アクセス
バス京都市バス4系統・17系統・205系統
府立医大病院前下車、徒歩約3分
電車
京都市営地下鉄烏丸線
丸太町駅より徒歩約20分
今出川駅より徒歩約20分
京阪電車
神宮丸太町駅より徒歩約15分
出町柳駅より徒歩約15分