


廣瀬大社
INTERNATIONAL WEDDING PHOTOGRAPHY AWARDS

シンプルでアットホームな結婚式

紋付羽織袴姿の新郎さんと婚礼和装衣装の花嫁姿になった新婦さん。ふたりの人生の出発点。それを見守る両親、家族、親族、友人のみなさん、全ての人の大切な記念日、神社での神前結婚式やお寺、寺院での和婚をサポート致します。
自分の家族の結婚式と同じような気持ちで、心を込めて 愛 のある記憶を残してもらいたい。そんな思いで皆様をサポートしています。
廣瀬大社の結婚式
廣瀬大社について
廣瀬大社
ひろせたいしゃ
hirosetaisya
廣瀬大社(広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合に鎮座する神社です。延喜式神名帳、式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社です。旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社、旧称は廣瀬神社(広瀬神社)と呼ばれていました。社伝によると、創建は崇神天皇九年(前89年)に沼地であった廣瀬と河合の里長に御信託があり、一夜にして陸地へと変化し、数千株の橘が生えたことが天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られたことが始まりとされています。
主神の若宇加能売命は伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御魂神、家屋守護の神の屋船豊受姫神、鳥海山に宿る神の大物忌神と同神とされています。ご神徳は五穀豊穣、家内安全、除災招福、安産、社運隆昌、水難鎮護、交通安全。ご祈祷は家内安全、身体健康、商売繁盛、除災招福、厄除開運、交通安全、試験合格、学業成就、建築清祓、病気平癒、結婚式、初宮詣、七五三、安産、良縁、その他の人生儀礼。
廣瀬大社は曽我川、大和川、飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点に位置するため、特に水難鎮護、水を司る神、水神として有名です。同じ奈良県にある龍田大社の風神と一対をなす社とされ、天武天皇は龍田大社と廣瀬大社の両社を併せて祀る事で風水を治め国家安泰と五穀豊穣を祈願されました。日本書紀には風神を龍田立野に、大忌神を広瀬河曲に祀ったとの記述があります。これが4月と7月に行われる廣瀬大忌祭の起源とされています。
廣瀬大社はの祭神は水神であるため、五穀豊穣と雨水の多量を願う神事があります。拝殿前の広場を田んぼに見立てて田植えの所作を行い、参詣者と田人、牛に扮した人が砂をかけあいます。砂を雨に見たて田畑に十分な雨がもたらされる事を願う「砂かけ祭」として有名です。
祭神
主神・若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
相殿・櫛玉命(くしたまのみこと)
相殿・穂雷命(ほのいかづちのみこと)
摂社・末社
祓戸社、祖霊社、稲荷社、日吉社
境外末社
饒速日命社、八神殿社、水分神社
主な例祭・神事・行事
1月1日・歳旦祭
1月2日・二日祭
1月3日・元始祭
1月15日・とんど祭
2月11日・砂かけ祭
2月18日・新年祭
4月4日・例祭
6月30日・夏越大祓式
8月21日・大忌祭
10月第3土曜日・秋祭(宵宮)
10月第3日曜日・秋祭り(本宮)
11月24日・新嘗祭
12月31日・師走大祓式、除夜祭
毎月1日・月次祭
廣瀬大社
所在地:奈良県北葛城郡河合町川合99
電話: 0745-56-2065
交通アクセス
電車
JR西日本大和路線法隆寺駅 (徒歩約30分)
近鉄田原本線池部駅 (徒歩約35分)
近鉄橿原線結崎駅下車(徒歩約45分)
駅からタクシーあり
駅にレンタサイクルあり
車
西名阪自動車道法隆寺ICから5分以内
無料駐車場あり