長谷寺の結婚式費用予約完全ガイド

奈良県桜井市の長谷寺はキキフォトワークスから近く、結婚式だけでなくフォトウエディングでも伺うことが多いお寺です。
そして地元の奈良の人だけでなく、全国各地から長谷寺での結婚式に憧れて奈良までこられています。
そこで今回は長谷寺の結婚式について、過去の経験をもとにできるだけ詳しく紹介したいと思います。
長谷寺の基本情報
所在地: 〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731−1
宗派: 真言宗豊山派
本尊: 十一面観音(重要文化財)
開業: 西暦686年
電話番号: 0744-47-7001
創建年: 伝・朱鳥元年(686年)
宗旨: 新義真言宗
寺格: 総本山
山号: 豊山、豐山(ぶさん)
長谷寺の結婚式とは?|仏前式の魅力
長谷寺の結婚式は、千年以上の歴史を持つ観音信仰の聖地で行われる仏前式となります。これは仏さまの前で夫婦の契りを結び、これからの人生を共に歩むことを誓う、日本古来のスタイルです。
ホテルや結婚式場、ゲストハウスなどで多いキリスト教式や神社での神前式とはまた異なる、精神性と静寂の中に美しさが漂う特別な儀式となります。

和装結婚式プラン詳細はこちら
長谷寺での仏前式の特徴
- 少人数、家族だけでも可能
重要文化財である本堂にて挙式
自然と歴史的建造物が調和 - 総本山の神聖な空気
特別な撮影スポット
通常は立入禁止の「本堂内舞台」や「本坊 大講堂」で特別に撮影可能なこともあります。一般参拝客とは一線を画した独占感ある写真撮影ができます。
真言宗豊山派の総本山である長谷寺は、山腹に広がる回廊と四季の花々(春の桜・夏の紫陽花・秋の紅葉)に囲まれた絶景スポットで多くの人を魅了しています。
本堂からの眺望は「息を呑む美しさ」と評され、古典文学『源氏物語』や『枕草子』にも登場する歴史的聖地での仏前式とロケーション撮影が魅力です。

予約の流れ
長谷寺での結婚式は事前予約制となります。挙式希望日の半年〜1年前には問い合わせをしておくのが安心です。
日程問合せ:空き状況を確認
打合せ:挙式内容の確認
申込書提出:所定の申込書にて
挙式料納入:挙式料を納める
衣裳・ヘアスタイル:当社と打ち合わせ
予約の注意点
披露宴設備はないので会場は別途手配が必要です。土日祝日は混雑するので早めの相談がいいです。

仏前結婚式セット料金はこちら
実際の結婚式の流れ
控え室にて着付けヘアメイク
花嫁は白無垢や色打掛など和装で、キキフォトワークスのスタッフのサポートを受けながら準備を行います。
和装結婚式プラン詳細はこちら
本堂にて仏前式
僧侶様による読経、指輪の交換、焼香、誓いの言葉などが含まれ、厳かで心に残る時間となります。
記念撮影
仏前式が済めばご本尊様の前での記念写真、親族の集合写真となります。通常は撮影できる場所ではありませんが、結婚式の場合のみ特別に許可してくださいます。
ロケーション撮影
長谷寺の回廊や五重塔、牡丹園などで撮影するロケーション撮影が人気です。特に春の桜や秋の紅葉シーズンは絶景です。

長谷寺の魅力を活かすポイント
時間帯を選ぶ
長谷寺が混雑するのが早朝からお昼前です。この時間帯に多くの参拝者、観光客が訪れて、狭い階段などは混雑します。
もし、人が少ない中で長谷寺の写真に映えるスポットでの撮影を希望の場合、午後からの結婚式、もしくは午前中のできるだけ遅い時間帯がおすすめです。
衣装選び
春は桜、初夏は牡丹、秋は紅葉に合わせたコーディネートで、その季節を意識した衣装が綺麗です。式は白無垢、式後のロケーション撮影では赤や青の色打掛が似合います。
家族だけの少人数にも最適
静かな空間で心を通わせる結婚式が叶います。周りの人たちも騒がしいインバウンドも少ないので心落ち着けて仏様と向かいあうことができます。
長谷寺周辺のおすすめの食事会場
会席料理 「松」
http://www.itaniya.co.jp/
一語一笑
https://www.smilehouse2525.com/
料理旅館 大正楼
https://www.taishoro.com/
詳細は長谷寺のホームページでご確認ください。
長谷寺HP
https://www.hasedera.or.jp/

よくある質問(FAQ)
Q. 一日一組限定ですか?
A. 時期や予約状況により異なりますので、事前の問い合わせが必要です。
Q. 会食はできますか?
A. 長谷寺には会食会場はありませんが、近隣の料亭や旅館を利用するケースが多いです。
Q. 雨天時はどうなりますか?
A. 屋内での挙式ですので、雨天でも挙式可能です。
口コミから見る「成功のポイント」
✅ 感動要素トップ3
開放的な本堂での挙式
一般参拝客に見守られながらの進行で「祝福されている実感が強い」
四季折々の自然との調和
紫陽花と本堂のコントラットが「絵画のような写真に」
業者の自由度
長谷寺の結婚式での衣装やヘアメイク、着付けや写真などの衣装はご自身での手配も自由に行えます。持ち込み料や規制もないので安心です。
❌ 注意点
急勾配の回廊、階段が多いため、高齢者の方には同伴サポートがいた方が安心です。特に雨の時は石段が滑りやすいので注意が必要です。

長谷寺へのアクセス
電車や車を利用した具体的な方法を以下にまとめました。
電車でのアクセス
最寄り駅
近鉄大阪線「長谷寺駅」が最寄り駅です。駅から長谷寺までは徒歩約15分。駅から寺までは途中に案内標識があり、道に迷う心配はほとんどありません。
主要都市からのアクセス
大阪から
近鉄大阪線を利用(大阪上本町駅または鶴橋駅から直通、約50分)。
京都から
近鉄京都線 → 近鉄橿原線 → 近鉄大阪線(約1時間20分)。
奈良市から
近鉄奈良線 → 近鉄大阪線(約40分)。
名古屋から
近鉄名古屋線 → 近鉄大阪線(特急で約2時間)。
車でのアクセス
高速道路からのアクセス
大阪方面から
西名阪自動車道「天理IC」から約30分。
京都方面から
京奈和自動車道 → 西名阪自動車道「天理IC」から約30分。
名古屋方面から
名阪国道 → 西名阪自動車道「天理IC」から約30分。
駐車場
長谷寺周辺には複数の有料駐車場があります。駐車料金は500円前後。春(牡丹の時期)や秋(紅葉の時期)の観光シーズンは混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。
桜井駅からのバス
JR桜井線または近鉄大阪線「桜井駅」から奈良交通バスで長谷寺行きに乗車。バス停「長谷寺」で下車後、徒歩約5分。バス所要時間は約15分
詳細は長谷寺のホームページでご確認ください。
長谷寺HP