全国の神社にお宮参りに同行して、神社境内での記念写真を撮影してるキキフォトワークスのカメラマン夫婦の池田一喜です。

このブログは、お宮参りカメラマンの池田一喜本人がお宮参りについて書いています。
大神神社のお宮参りは七五三も兼ねたお参り
また、神社の敷地内には歴史的な建造物や美しい庭園があり、お宮参りの記念写真撮影にもぴったりです。
ぜひ、お子様の健やかな成長と家族の幸せを祈りに、大神神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

お宮参り写真の申し込みはこちら
大神神社は、古来より豊穣の神様として広く信仰を集めた神社です。奈良時代の初めに建立され、その後も多くの人々より愛され続けてきました。
特にお宮参りには、氏子の方々だけでなく、遠方からの参拝者も訪れ、子供たちの健やかな成長をお祈りするために多くの祈願が捧げられます。

境内には、大きな楠の木や美しい池など、自然が豊かで趣があり、参拝者を癒してくれます。
また、秋には、収穫祭や神輿渡御などの行事が行われ、多くの人々が集い、お祭り気分を楽しんでいます。
大神神社は、古くから伝わる伝説や歴史的背景から、日本の伝統や文化の中で大切な存在となっており、今後も多くの人々から愛され続けるでしょう。

お宮参り写真の申し込みはこちら
お宮参りは、生後1か月頃の赤ちゃんを神社や寺院にお参りさせる行事です。このお参りをした後に、お祓いや御朱印をいただくこともあります。
お宮参りは日本の文化の一つであり、家族にとって大切な瞬間です。お宮参りにぴったりな施設は、子供連れでも安心してお参りができる場所です。例えば、トイレや授乳室があることが望ましいです。

また、お宮参りの意味や神社の歴史、神様の祝詞などを分かりやすく案内してくれる施設も良いでしょう。
家族全員が神社やお寺に親しめることができる場所は、お宮参りにより良い思い出を作ることができます。
そして、その場所で神様のご加護をいただき、家族の平和な日々を過ごせるように願いを込めてお参りすることができます。

お宮参り写真の申し込みはこちら
お宮参りの際に訪れる神社には、多くの見所があります。まず、境内にある神社本殿は、歴史や伝統を感じられる素晴らしい建築物です。
また、お参りをするための手水舎や、お守りや御朱印をいただける本殿周辺の売店も魅力的な場所です。
さらに、縁結びや安産祈願などのご利益があるとされる神社には、結婚式場や出産祝い用品のお店も併設されていることがあります。
そして、神社内には四季折々の美しい自然が広がっており、桜や紅葉の季節には多くの参拝者でにぎわいます。

お宮参りは、子どもの健やかな成長を祈る大切な行事です。神社内のさまざまな見所を楽しみながら、厳かにお参りし、心安らかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
お宮参り写真の申し込みはこちら
大神神社へのアクセス
大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある日本最古の神社の一つで、三輪山を御神体として崇める神社です。アクセス方法について詳しくご案内します。
電車でのアクセス
最寄り駅JR桜井線「三輪駅」から徒歩約5分。三輪駅から大神神社への案内看板があり、分かりやすいルートです。
大阪方面からJR大阪環状線で「天王寺駅」まで行き、JR桜井線に乗り換えて「三輪駅」下車(所要時間:約1時間20分)
京都方面からJR奈良線で「奈良駅」まで行き、JR桜井線に乗り換えて「三輪駅」下車(所要時間:約1時間20分)
車でのアクセス
大阪方面から
西名阪自動車道「天理IC」から国道169号線経由で約30分
京都方面から
京奈和自動車道「郡山南IC」または「奈良IC」から約40分
駐車場
神社周辺に無料駐車場がいくつかあります。一番大きな無料駐車場は大鳥居近辺の駐車場です。ただし、拝殿まで上り坂を大人の足で10分ほど登ります。
七五三やお宮参りだと歩く距離が長いので苦労すると思いますが、地元の人しか知らない駐車場が拝殿近くにあります。キキフォトワークスのお客様には詳細な地図で拝殿に近い駐車場を案内しています。
春や秋の土日祝は混雑することが多いので、早めの到着がおすすめです。正月の初詣の場合、数時間待ちになったり、交通渋滞がひどい場合、通行禁止とされることもあるので公共交通機関を使う方がいいです。
バスでのアクセス
桜井駅から大神神社行きの路線バスも利用可能ですが、運行本数が限られていますし、渋滞に巻き込まれたら全く進まず、歩くほうが早いです。時間にかなりの余裕を持つか、電車を利用する方が確実です。
大神神社HPはこちら






お宮参り写真
