1組のご家族に
1人のフォトグラファー

七五三の服装

フォトグラファーの選び方




七五三はいつがいい?


全ての神社・寺院で共通する
撮影の際のルール

慈尊院(丹生官省符神社)での七五三について
ここ数年、SNSで集客したり、格安のカメラマン紹介サイトに登録するアマチュアカメラマンが増えています。そのため、他の参拝者や神社とのトラブルが日本全国各地で多発しています。
神様に対して失礼な行い、他の参拝者に迷惑をかける行為、許可が必要な神社での無許可撮影を行っていることが原因です。
そこでまずは、神社指定以外のカメラマンによる撮影が可能かどうか。ご祈祷中の撮影が可能かどうか。最新の事情を神社へご確認していただきたいと思います。
慈尊院(丹生官省符神社)は和歌山県伊都郡九度山町に鎮座する神社です。
慈尊院(じそんいん)と丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじゃ)は、和歌山県伊都郡九度山町に隣接して鎮座しており、共に高野山の歴史と深い関わりを持つ寺社です。
慈尊院(丹生官省符神社)の基本情報
所在地: 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
電話番号: 0736-54-2214
慈尊院
弘仁7年(816年)、弘法大師空海が高野山の政所として創建した寺院で、「女人高野」とも称され、女性の参拝が許されていたことで知られています。
本堂である弥勒堂には、国宝の木造弥勒仏坐像が安置されています。
公共交通機関
南海高野線「九度山駅」から慈尊院まで徒歩約30分
九度山駅からタクシーで慈尊院まで約10分
車
京奈和自動車道「高野口IC」から慈尊院まで約15分
駐車場
慈尊院には参拝者用の駐車場があり、無料で利用できます。
ただし、台数に限りがあるため、混雑時には公共交通機関の利用をおすすめします。
丹生官省符神社
弘法大師が慈尊院を開創した際、その守護神として地元にゆかりのある丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)と高野御子大神(たかのみこのおおかみ)の二神を祀った神社です。
社殿三棟は重要文化財に指定されています。
住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
公共交通機関
慈尊院から徒歩約5分
車
慈尊院の駐車場を利用し、徒歩で訪れることが可能です。
駐車場
丹生官省符神社専用の駐車場はありませんが、隣接する慈尊院の駐車場を利用できます。混雑時には公共交通機関の利用をおすすめします。
慈尊院(丹生官省符神社)のおすすめの食事会場
あじせん坂のうえ萬
味工房のかみ
朝日屋割烹智
詳細な情報は、慈尊院(丹生官省符神社)の公式サイトをご参照ください。
慈尊院(丹生官省符神社)のHPはこちら