1組のご家族に
1人のフォトグラファー

七五三の服装

スケジュール例
08時45時 神社駐車場で待ち合わせ
◉担当フォトグラファーが神社で撮影する場合の注意点を説明致します。
◉摂社や末社がある場合、お参りしながら撮影開始手水をしながら撮影
09時30分 ご祈祷開始
10時00分 ご祈祷終了後、境内で撮影
11時00分 撮影終了
スケジュール例
09時00時 神社駐車場で待ち合わせ
◉担当フォトグラファーが荷物や着物のチェックをお手伝い致します。不要な荷物は車に保管して、皆さん、貴重品のみで出来るだけ手ぶらになってください。
◉担当フォトグラファーが神社で撮影する場合の注意点を説明
摂社や末社がある場合、お参りしながら撮影開始手水をしながら境内で撮影
10時30分 撮影終了
撮影終了が遅れても追加料金は不要です。
フォトグラファーの選び方




七五三はいつがいい?


体調不良や天候不良の場合
御香宮神社の場合
ご祈祷中の写真撮影は基本的に禁止となっています。そのためご祈祷前に全ての撮影を終えてからのご祈祷でお願いします。ただし、本来は先にご祈祷が正しいです。そのため、神社の混み具合や当日の状況によっては先にご祈祷を受けていただく事もあります。また、ご祈祷が1組のみになった場合、ご祈祷中の撮影も許可されることもあります。最新の状況は御香宮へ直接確認ください。
御香宮ホームページ
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
電話: 075-611-0559
主祭神: 神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、高良大明神、宇倍大明神、瀧祭神、河上大明神、菟道稚郎子尊、白菊大明神
神功皇后の神話における伝承から、安産の神様として多くの人たちから信仰されています。
神社・寺院で撮影する際のルール
七五三を神社や寺院で撮影される場合
必ずご祈祷を行なってください。

御香宮神社の七五三について
ここ数年、SNSで集客したり、格安のカメラマン紹介サイトに登録するアマチュアカメラマンが増えています。そのため、他の参拝者や神社とのトラブルが日本全国各地で多発しています。
神様に対して失礼な行い、他の参拝者に迷惑をかける行為、許可が必要な神社での無許可撮影を行っていることが原因です。
そこでまずは、神社指定以外のカメラマンによる撮影が可能かどうか。ご祈祷中の撮影が可能かどうか。最新の事情を神社へご確認していただきたいと思います。
御香宮神社の基本情報
所在地: 〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
電話番号: 075-611-0559
電車でのアクセス
京阪電車
京阪本線「伏見桃山駅」下車、御香宮神社まで徒歩約5分。
近鉄電車
近鉄京都線「桃山御陵前駅」下車、御香宮神社まで徒歩約7分。
JR奈良線
JR「桃山駅」下車、御香宮神社まで徒歩約10分。
バスでのアクセス
京都市バス
「御香宮前」バス停で下車。そこから御香宮神社まですぐ。
車でのアクセス
高速道路利用
名神高速「京都南IC」から御香宮神社まで約20分。
駐車場
御香宮神社には、以下の駐車場があります。
御香宮神社駐車場
住所: 〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
営業時間: 24時間営業
収容台数: 90台
料金:
8:00~20:00: 40分ごとに200円
20:00~8:00: 60分ごとに100円
最大料金:
8:00~20:00: 800円
20:00~8:00: 300円
車両制限
高さ: 2.00mまで
幅: 1.90mまで
長さ: 5.00mまで
重量: 2.50tまで
最低地上高: 15cm以上
御香宮神社周辺の駐車場
タイムズ桃山羽柴長吉中町
住所: 京都府京都市伏見区桃山羽柴長吉中町46
営業時間: 24時間営業
収容台数: 5台
料金:
8:00~19:00: 30分ごとに110円
19:00~8:00: 60分ごとに110円
最大料金:
8:00~19:00: 770円
19:00~8:00: 330円
駐車場の空き状況は変動するため、最新の情報は各駐車場の現地表示や公式サイトでご確認ください。
御香宮には無料駐車場がありますが、台数に限りがありますので混雑時は注意が必要です。
御香宮神社周辺のおすすめの食事会場
京都伏見 京料理清和荘
魚三楼
アンペイジ
詳細な情報は、御香宮神社の公式サイトをご参照ください。
御香宮神社HP