1組のご家族に
1人のフォトグラファー
七五三の服装
フォトグラファーの選び方
七五三はいつがいい?
建部大社の場合
・多くの神社ではご祈祷中の撮影は禁止となっています。
・神社指定以外のカメラマンの撮影が禁止の場合もあります。また、過去には撮影可能だったのが禁止に変わった神社が増えております。
まずは最新の事情を神社へ直接ご確認ください。
建部大社ホームページ
滋賀県大津市神領1丁目16−1
電話: 077-545-0038
創建: 第12代景行天皇46年
主祭神: 日本武尊; 大己貴命
主な神事: 船幸祭(8月17日)
近江国一宮、旧称は「建部神社」
旧官幣大社、現在は神社本庁の別表神社
琵琶湖とその水辺景観ー祈りと暮らしの水遺産の構成文化財として日本遺産に認定される。
全ての神社・寺院で共通する
撮影の際のルール
建部大社の七五三について
ここ数年、SNSで集客したり、格安のカメラマン紹介サイトに登録するアマチュアカメラマンが増えています。そのため、他の参拝者や神社とのトラブルが日本全国各地で多発しています。
神様に対して失礼な行い、他の参拝者に迷惑をかける行為、許可が必要な神社での無許可撮影を行っていることが原因です。
そこでまずは、神社指定以外のカメラマンによる撮影が可能かどうか。ご祈祷中の撮影が可能かどうか。最新の事情を神社へご確認していただきたいと思います。
*2025年10月時点では、境内での撮影は可能となっております。
建部大社の基本情報
所在地: 〒520-2132滋賀県大津市神領1丁目16−1
電話番号: 077-545-0038
電車・バスを利用の場合
JR琵琶湖線「石山」駅から建部大社まで徒歩約25分
バス:近江鉄道バスまたは帝産バスで「建部大社前」下車、徒歩すぐ
京阪電車石山坂本線「唐橋前」駅から建部大社まで徒歩約10分
車を利用の場合
名神高速道路をご利用の場合
大阪方面から:瀬田西ICより建部大社まで約5分
名古屋方面から:瀬田東ICより建部大社まで約5分
駐車場情報
建部大社には参拝者専用の無料駐車場が複数あります。
第一駐車場
一般参拝者専用(乗用車)
大型バス専用スペース
駐車場には車祓所、トイレあり
第二、第三、第四駐車場
一般参拝者専用(乗用車)
また、建部大社周辺には予約制の駐車場もあります。 例えば、シマダ駐車場は建部大社まで徒歩約15分の場所にあり、予約が可能です。
混雑が予想される時期や大型車でお越しの際は、事前に駐車場の状況を確認し、必要に応じて予約制の駐車場を利用することをおすすめします。
建部大社周辺のおすすめの食事会場
日本料理 新月
リストランテ ラーゴ
Jinen
大津魚忠
詳細な情報は、建部大社の公式サイトをご参照ください。
建部大社HP