大神神社での結婚式について

結婚式の説明
また、式の30分前には神職の方からの神前式の簡単な説明があります。2時間のうち前後の30分がそれで消えますので実際に着付けヘアメイクに使えるのは1時間だけです。
大神神社での結婚式の場合、大神神社のお支度部屋を使うと、非常に短時間の間に着付け、メイク、ヘアセットを全て行わないといけなくなり丁寧な仕事をする事が難しいです。
また、式が終わった後も控室の使える時間が限られていたり、次の結婚式の方が利用するため使えない事の方が多いです。
着付けヘアメイク
そのため、大神神社での結婚式の場合、キキフォトワークスでは大神神社近くの別の場所でお支度をおすすめしています。具体的な場所は、そこの空き状況によるので、複数を提案しております。
その場所であれば、部屋の利用時間に制限はありませんので、着付けとヘアメイクに十分な時間をかけて丁寧なお支度ができます。
また、結婚式が終わった後のお着替えでも使うことができます。そのため、披露宴や食事会のために着物やドレスに着替えることもできます。
また、大神神社での控室では、親族の皆さんのお着替えはできません。着替えなどの準備ができるのは新郎新婦のみとなっております。
でも、こちらで用意した場所の場合、親族の皆さんのお着替えもできます。また、持ってこられた荷物を置いて大神神社に行くことができます。
大神神社の控室は、結婚式が始まるときにはすべての手荷物を持っていかないといけません。なので、不要な荷物はお支度した場所に置いたまま、最小限度の荷物で大神神社へ行っていただくことができます。
大神神社へ移動
お支度場所から大神神社までは、新郎新婦さんの二人は、こちらの車に乗って移動できます。大神神社に着けば、まずは控え室に入っていただきます。
式前の撮影、プレセッションをお申し込みされた場合、先に二人の写真撮影を済ませてから控え室に入っていただきます。

結婚式の流れ
式の30分前になると神職の方が来られます。ここからは大神神社の指示に従います。まずは、神職の方から挙式中の簡単な流れや作法を説明してくださいます。
ただ、全てを暗記する必要はありません。式中は進行役の方から、その都度、お二人や参列者の皆さんに案内がありますので、大まかな流れを事前に知っておくだけと思えば大丈夫です。

結婚式前の控室
大神神社での結婚式の控え室は3箇所あります。大礼記念館と参集殿、そして新しくできた三輪山会館です。参集殿は祈祷殿の横にあります。下の写真は祈祷殿です。その左に結婚式をする儀式殿があります。

儀式殿への参進
参集殿は祈祷殿の右側にありますので、控え室が参集殿になった場合、儀式殿への参進は、下の写真のように祈祷殿の廊下を歩いて進みます。
なので参進で歩く距離は短いですし、全て屋根の下を進みますので雨の日でも傘は不要です。

大礼記念館から参進
控え室が大礼記念館になった場合、参進で歩く距離は長くなります。また、屋外を進みますので雨の日は傘が必要です。
控え室が参集殿になるのか大礼記念館になるのかは大神神社が決められます。どちらになるのか決まった時点で連絡が入ります。下の写真の後ろに写ってる大きな建物が大礼記念館です。

三輪山会館の場合
三輪山会館は、令和元年11月にJR三輪駅のすぐ裏にできた大神神社の新しい近代的な大きな建物です。
三輪山会館には「直会殿」「能楽堂」があり、大神神社の祭典や儀式が行われるだけでなく集会や交流などの行事も行われる建物です。結婚式の時間によっては、こちらが控室として指定されます。
三輪山会館は結婚式が行われる儀式殿まで距離があります。そのため、新郎新婦さんだけでなく親族の皆さんも大神神社が手配された車に乗って移動できます。
移動先は大礼記念館の前となって、こちらから参進が始まります。ただ、大礼記念館が控え室になった場合と違うのは、手水が三輪山会館で行われる事です。
参考までに、新しくできたJR三輪駅近くの三輪山会館の写真を下に4枚載せておきます。




手水から参進
大礼記念館の前で手水を済ませると、祈祷殿の前の広場を通って、屋外から儀式殿の中に入ります。結婚式の衣装を着て歩きますので、大礼記念館を出発して10分ほどかけてゆっくりと歩きます。

結婚式は儀式殿で
大神神社の結婚式は儀式殿で行われます。儀式殿の中は冷暖房完備なので真冬でも真夏でも快適に挙式を挙げる事ができます。儀式殿には両家で40名くらいの参列者の方が着席する事ができます。
結婚式を無事に済ませたら拝殿前での親族集合写真となります。雨の場合、儀式殿の中で集合写真を撮ります。ここから後の事は大神神社からキキフォトワークスへと引き継がれます。

親族集合写真
時間があれば、真面目なきっちりとした集合写真の後にラフな感じでの集合写真も撮れます。兄弟だけとか、家族だけとか。
それぞれの親族だけでとか、友達と一緒にとか。式が終わったので、ホッとして楽しんでもらえる時間となります。

白無垢と色打掛
集合写真が終われば二人の写真撮影に入ります。きちんとしたポーズ写真を撮り終えたら、大神神社の境内のいろんな場所での撮影タイムとなります。
衣装1着につき約1時間、もし白無垢と色打掛けを希望された場合は、着替えの時間を含めて2時間近くかけて沢山の写真を撮ります。

綿帽子で撮影
これは2020年11月時点での内容です。最新の状況は直接、大神神社にお問い合わせください。
