下鴨神社は、みたらし祭りで真夏のお宮参り
全国の神社にお宮参りに同行して、神社境内での記念写真を撮影してるキキフォトワークスのカメラマン夫婦の池田一喜です。

このブログは、お宮参りカメラマンの池田一喜本人がお宮参りについて書いています。
下鴨神社の夏は、みたらし祭り
2025年の夏、全国的な記録的な猛暑を記録した日、京都市にある下鴨神社のお宮参りの撮影に同行しました。
実は数日前から下鴨神社ではお祭りが行われています。下鴨神社の夏のお祭りといえば、みたらし祭ですね。
そのため、朝の8時過ぎには神社に着いたのですが、その時点で、次から次へと車が入ってきて、あっという間に駐車場が満車になってしまいました。
そういったことを想定してお客様も早く来てくださったので、何とか無事に合流しましたが、あまりにも人が多すぎるので、楼門の内側では撮影が難しいことを想定して、できるだけ人が少ない場所で撮影を行いました。

お宮参り写真の申し込みはこちら
下鴨神社の摂社、河合神社
まずは下鴨神社の拙者である河合神社のほうに向かって行きました。楼門近辺はお祭りのためものすごい人です。
そして、普段でも人が多くて、なおかつ、かなり暗い場所に手水があるので、河合神社のところでまずは手水を済ませていただいてから撮影を開始しました。
そして楼門の方へ移動しながら、途中にある摂社、末社へもお参りをしながら撮影を進めます。
そんな末社の中には、日本の ラグビー発祥の地として、スポーツ成就を願っての雑太社があります。ここのお賽銭箱の前にはラグビーボールの形をしたものが置かれています。
下鴨神社によく来られる人でも、意外と知ってる人は少ない場所です。

お宮参り写真の申し込みはこちら
糺の森は歩くのも大変な人並み
通常の撮影であれば、そこから糺の森のほうに移動して、その参道を歩きながら、いろんな場所でポツポツと撮影をしています。
でも、みたらし祭りが行われている影響で、糺の森はすごい人です。なおかつ、両脇には、いろんな出店がずらりと並んでいるので、ここで撮影をするのは他の方にかなりの迷惑をかけます。
なので、今回は糺の森はスルーして、楼門の方まで移動するようにしました。でも、その途中で緑の綺麗な場所もあちこちにあるので、そういった場所を見つけては休憩がてら立ち止まって撮影します。

お宮参り写真の申し込みはこちら
下鴨神社の楼門
下鴨神社の境内の中で、1番印象に残る建物と言えば、色鮮やかな朱色の楼門ですよね。いつもならここでいろんなパターンの撮影するのですが、ここが1番大混雑な場所でした。
なので、楼門がかろうじて映るような場所に移動して、人通りが途絶えた一瞬のタイミングを見計らって、楼門を背景に撮影をしました。

お宮参り写真の申し込みはこちら
楼門の内側も大混雑
そして楼門の内側に入ったのですが、やはりロモを背景にしての撮影は難しい感じです。なので、朱色の回廊を背景にして、赤ちゃんとのツーショットや家族写真など、いろんなパターンでの撮影を済ませました。
新しいご祈祷場所
そうそう、以前は、下鴨神社でのお宮参りや七五三のご祈祷は、国宝である本殿で行われていましたが、多くの参拝者が訪れて痛みが激しくなってきたため、国宝を保存するために新しいくご祈祷をするお社を立てられています。
鴨社禮殿へご案内
以前は楼門の内側でご祈祷の受付をして本田に向かったのですが、新しくできたご祈祷の場所、鴨社禮殿は楼門の外側にあります。
そのため、楼門内側の混雑を避けてご祈祷を受けることができるようになっています。国宝を守ることと、参拝者の方の利便性が両方が両立されるようになって、お参りがしやすくなっています。

お宮参り写真の申し込みはこちら
撮影延期は直前でも無料
悪天候や仕事の都合、体調不良などでの延期は何回でも無料です。前日の夜でも大丈夫ですし、当日の朝でもカメラマンが自宅を出発する前に連絡をいただければ大丈夫なので安心してご予約いただけます。
神社でのマナー
キキフォトワークスのカメラマンは全員、神道や神社について詳しく研修を受けています。
そのため、他の参拝者の方の迷惑になるような行為や神様に対して失礼になるようなマナー違反なことは行わないので、安心してご依頼ください。
全カットのデータ付き
お宮参りの撮影は枚数制限、ポーズ数やカット数、撮影パターンの制限はありません。お渡しするデータ枚数にも制限はありません。
ご祈祷対象者の人数やその日の天候、神社の混みぐいあいによっても違いますが200枚から500枚のデータをクラウドからダウンロードしていただけます。
また、全カットのデータ以外にも40ページのミニ写真集が1冊ついています。詳細はこちらでご確認ください。
お宮参り写真の申し込みはこちら
所在地: 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号: 075-781-0010
バスでのアクセス
京都市営バス
「下鴨神社前」バス停下車(徒歩すぐ)路線例:1系統、4系統、205系統など
京都バス
「糺の森(ただすのもり)」バス停下車(徒歩約5分)
車でのアクセス
名神高速道路「京都南IC」または「京都東IC」から約30分。駐車場は境内に有りますが、混雑時は利用できない場合もあるので注意してください。
駐車場
下鴨神社西駐車場
所在地: 京都府京都市左京区下鴨森本町8
営業時間: 24時間営業
収容台数: 150台
料金: 30分毎200円(特定期間中は1時間600円、以降30分毎200円)
備考: 正月・みたらし祭・五山の送り火などの行事期間中は特別料金が適用されます。
タイムズ下鴨神社前
所在地: 京都府京都市左京区下鴨泉川町
営業時間: 24時間入出庫可
料金: 30分毎500円
備考: 最大料金の設定はありません。
くるっとパーク下鴨松ノ木町
所在地: 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町
営業時間: 24時間営業
料金: 8:00~20:00 200円/40分、20:00~8:00 300円
最大料金: 入庫後24時間 1,500円
予約制駐車場(akippa、タイムズなど)
下鴨神社周辺には、事前予約が可能な駐車場も多数あります。 これらのサービスを利用すると、確実に駐車スペースを確保できます。 詳細は各サービスのウェブサイトをご参照ください。
駐車場の注意点
観光シーズンや祭事の際は駐車場が混雑することが予想されます。公共交通機関の利用も検討されることをおすすめします。
駐車料金や営業時間は変更される場合がありますので、訪問前に最新の情報を確認してください。
下鴨神社周辺のおすすめの食事会場
菊乃井
https://kikunoi.jp/
中村楼
http://www.nakamurarou.com/
下鴨茶寮
https://www.shimogamosaryo.co.jp/
浮橋(ホテルグランヴィア京都内)
https://www.granvia-kyoto.co.jp/restaurant/ukihashi/
最新の情報は公式ホームページをご覧ください。
下鴨神社HP
https://www.shimogamo-jinja.or.jp

