和装衣装で神社で結婚式の写真

熊野本宮大社の結婚式は雨で幻想的な雰囲気

全国の神社に出張して結婚式のお手伝いをしてるカメラマン夫婦のキキフォトワークスです。
 

神社結婚式のカメラマン

 
このブログは結婚式の撮影をしたカメラマン、池田一喜本人が書いています。
 

熊野古道の到達点の本宮大社

 
梅雨のど真ん中、6月の中旬に和歌山県の熊野本宮大社での結婚式の撮影に伺いました。
 
熊野には世界遺産に登録されている神社が3つあります。熊野速玉大社、熊野那智大社、そして、今回の結婚式に伺った熊野本宮大社です。そして、この3つの神社の総称が熊野三山と呼ばれています。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真

世界遺産での結婚式

 
世界遺産に登録されている熊野古道ですが、いくつかのルートがあります。
 
田辺から熊野本宮大社に向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸線沿いに熊野那智大社から熊野速玉大社がある新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮大社へ向かう小辺路(こへち)です。
 
その中で、最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道が中辺路です。その中辺路で最初にたどり着くのが熊野本宮大社です。
 
そして、現代ではそのルートを走破する人は少なくなってきましたが、海外の人にも人気なのが中辺路の一部を数日間かけて歩き、この熊野本宮大社へ来られるルートです。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真

結婚式は拝殿の中で

 
そんな熊野本宮大社での結婚式は、神門の横に立つ拝殿の中で行われます。こちらの拝殿は結婚式だけでなく、お宮参りや七五三、その他、一般のご祈祷も行われます。
 
そして、今回は雨のため、本殿への参拝は行われませんでしたが、晴れている場合、拝殿から出て本殿への参拝も行われています。
 
でも、ご希望であれば雨であっても本殿への参拝も可能とのことでした。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真

八咫烏のポスト

 
結婚式が終われば、お二人は八咫烏のポストまで移動して、事前に記入した手紙の投函が行われます。ここまでが神社さんによる進行となります。
 
ポストへの投函が終わると、親族集合写真ですが、この日は雨のため、外ではなく拝殿の中で集合写真の撮影を行いました。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真

神社境内でのスナップ写真

 
そして結婚式の後は、神社の境内のいろんな場所での写真撮影となります。よく雨の場合、衣装が汚れるからとの理由で、写真撮影をカットする業者さんがありますが、キキフォトワークスでは衣装の汚れは気にしません。
 
せっかくの思い出の結婚式、思い出の場所、思い出の熊野本宮大社です。こうやって傘をさしていろんな場所へ移動しながら撮影を続けました。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真
熊野本宮大社での結婚式の写真

 

雨の結婚式のメリット

 
雨の場合、メリットが2つあります。それは幻想的な雰囲気になって、とても趣のある写真が撮れることです。
 
もう1つが、雨のため人が少ない状態で写真を撮れることです。こちらの本殿前の撮影も、晴れていると人が多くて、その方達の邪魔にならないように気を使うので、場合によっては撮影を諦めることもあります。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真
熊野本宮大社での結婚式の写真

 

大斎原の大鳥居を背景に

 
そして、写真撮影の最後には車で熊野川の堤防まで移動して、熊野本宮大社の旧社地である大斎原の大鳥居を背景に撮影をしました。
 
これだけ大きな鳥居の場合、かなり離れないと鳥居全体が入りません。でも熊野川の堤防がちょうどいい距離、場所にあるので、こんな感じの写真も簡単に撮ることができました。
 

熊野本宮大社での結婚式の写真

神社結婚式プラン


キキフォトワークスの和装結婚式プランは、神社での結婚式をトータルでサポートするプランです。

新郎新婦さんの和装衣装レンタル、着付け、ヘアセット、メイク、美容スタッフによるアテンド、式中のスナップ写真、親族集合写真、ポーズ写真などが全てセットプランになっています。

またご希望であれば参列者の方の留袖やモーニングなどの衣装レンタルや、参列者の方の着付けやヘアメイクなども行なっております。
 
神社結婚式セット料金はこちら
神社結婚式プラン詳細はこちら

 
熊野本宮大社基本情報

住所
和歌山県田辺市本宮町本宮1110

電話番号
0735-42-0009
 

 

公共交通機関でのアクセス

 

大阪・天王寺から


JR特急「くろしお」で新宮駅または紀伊勝浦駅へ(約4時間)
新宮駅から熊野本宮大社行きの路線バス(奈良交通または熊野交通)に乗車(約1時間半)
 

京都・新大阪から


JR特急「くろしお」で紀伊田辺駅へ(約2時間半)
紀伊田辺駅から龍神バス「本宮大社前」行きに乗車(約1時間半〜2時間)
 

名古屋から


JR特急「南紀」で紀伊勝浦駅へ(約3時間半)
紀伊勝浦駅から路線バス(奈良交通または熊野交通)で熊野本宮大社へ(約2時間)
 

車でのアクセス

 

大阪方面から

 
阪和自動車道「南紀田辺IC」で降り、国道42号・311号経由で約2時間半
 

名古屋方面から

 
伊勢自動車道「勢和多気IC」で降り、国道42号・311号経由で約3時間半
 

駐車場

 
熊野本宮大社には、参拝者向けの無料駐車場が複数あります。以下に主な駐車場をご紹介します。
 

瑞鳳殿(ずいほうでん)隣接駐車場


正面鳥居に近く、20台程度の駐車スペースがあります。身障者用スペースも1台分設けられています。利用時間は17時までとなっています。
 

河川敷駐車場


熊野川の河川敷に位置し、500台以上の車を収容可能な広い駐車場です。24時間利用可能で、参拝時間に制約がない場合に便利です。
 

和歌山県世界遺産センター駐車場

 
熊野本宮大社の近くにあり、38台の駐車スペースがあります。身障者用スペースも2台分あります。センターの開館時間内での利用が推奨されます。
 

「樹の里」前駐車場


約40台の駐車が可能で、バスも10台駐車できます。営業時間内(9時から17時)の利用となります。
 

大斎原(おおゆのはら)入口駐車場


24時間無料で利用可能ですが、スペースは限られています。トイレも併設されています。
 

飛行機でのアクセス

 

南紀白浜空港利用


東京(羽田)から南紀白浜空港まで約1時間10分。空港からレンタカーまたはバスで熊野本宮大社へ(約2時間)
 

周辺の観光地との連携

 
熊野速玉大社や熊野那智大社との周遊、熊野三山巡りを計画すると効率的です。路線バスまたはレンタカーを活用して、1日〜2日かけて回ることをおすすめします。
 

熊野本宮大社周辺のおすすめの食事会場

 

わたらせ温泉
https://www.watarase-onsen.jp/

湯の峯荘
http://www.yunominesou.com/
 
詳細は熊野本宮大社のホームページで確認ください、
熊野本宮大社HP
https://www.hongutaisha.jp

TOP | 結婚式ブログ35熊野本宮大社

七五三写真のお問い合わせ