和装衣装で神社で結婚式の写真

建部大社の結婚式は早春の小雨のお祝い

全国の神社に出張して結婚式のお手伝いをしてるカメラマン夫婦のキキフォトワークスです。
 

神社結婚式のカメラマン

 
このブログは結婚式の撮影をしたカメラマン、池田一喜本人が書いています。
 

近江国一之宮の建部大社

 
今回紹介する結婚式のブログは、滋賀県大津市の建部大社での結婚式の様子です。建部大社を検索すると、近江国の一之宮と出てきますが、普段はあまり聞きなれない言葉ですよね。
 

近江国とは?

 
近江国(おうみのくに)とは、日本の古代から明治時代初期まで存在した令制国の一つで、現在の滋賀県にほぼ相当し、江州(ごうしゅう) とも呼ばれてました。
 

建部大社の結婚式で色打掛の花嫁

一之宮とは?

 
そして一之宮ですが、簡単に要約すると昔の日本の地方区分「令制国」ごとに「最も格式が高い」とされた神社となります。そして国司(地方長官)が最初に参拝する神社として重要で、今も地域の代表的な神社として信仰され、御朱印集めの巡礼スポットになっています。
 
なので、建部大社は滋賀県の中で一番重要視されていた神社であることがわかります。そして一之宮とは、「由緒ある神社の称号」として今も親しまれています。
 
そんな建部大社での結婚式ですが、この日は春の雨が降っていました。小雨になったり雨がやんだり、そして時々、激しく降っていました。
 

建部大社の結婚式で色打掛の花嫁

色打掛でロケーション撮影

 
今回の花嫁さんは、結婚式は白無垢で、そして色打掛でのロケーション撮影も希望されました。なので、結婚式の前に色打掛での撮影から開始です。
 

結婚式の雨は恵みの雨

 
結婚式当日、雨が降ると残念に思われる人も多いですが、神社では恵みの雨と言って逆にありがたく思われます。
 
雨が降らないと食物が育たないので、結婚式で雨が降ると、二人は生涯に渡って食べることには困らない、そんなふうに思われます。
 
なので、今日は雨の神様もお祝いに来てくださった!そんな気持ちで楽しく撮影を進めました。
 

建部大社の結婚式で色打掛の花嫁

白無垢で結婚式

 
色打掛での撮影が終わると、衣装を色打掛から白無垢に着替えて結婚式に備えます。この日の天気は、いつ、雨が激しく降るかわからない感じでした。
 
そして白無垢に着替えた時、外の雨はやんでいました。そんなこともあるかもしれないと想定して、ヘアメイクや着替は早めに済ませていました。
 
もしかしたら結婚式が終わった後は雨が激しくて撮影が難しくなるかもしれないと判断して、結婚式の前に白無垢でもロケーション撮影を行いました。
 

建部大社の結婚式で白無垢の花嫁

ご家族の皆様も合流

 
そして白無垢での撮影を行なっているとき、結婚式に参列されるご家族、親族の皆様も神社に到着されます。
 
これぞまさしくナイスタイミング!まだ雨がやんでいる間に、親族の皆さんともいろんなパターンで撮影をしてました。
 
そして、そろそろ結婚式のために控え室に行こうとしたところで、雨が再び激しく降り始めます。本当にナイスなタイミングです!
 

建部大社の結婚式で白無垢の花嫁

結婚式の準備で控え室へ

 
白無垢でのロケーション撮影、ご家族との撮影を終えたタイミングで降ってきた雨を楽しむかのように、皆さんは控え室に向かわれます。
 
雨が降った場合、建部大社では境内での参進は行われません。室内で手水を済ませて、そのまま儀式殿での結婚式へと進みました。
 

建部大社の結婚式で白無垢の花嫁

神社結婚式プラン


キキフォトワークスの和装結婚式プランは、神社での結婚式をトータルでサポートするプランです。

新郎新婦さんの和装衣装レンタル、着付け、ヘアセット、メイク、美容スタッフによるアテンド、式中のスナップ写真、親族集合写真、ポーズ写真などが全てセットプランになっています。

またご希望であれば参列者の方の留袖やモーニングなどの衣装レンタルや、参列者の方の着付けやヘアメイクなども行なっております。
 
神社結婚式セット料金はこちら
神社結婚式プラン詳細はこちら

建部大社の基本情報

所在地: 〒520-2132 滋賀県大津市神領1丁目16−1
電話番号: 077-545-0038
 


電車・バスを利用の場合


JR琵琶湖線「石山」駅から建部大社まで徒歩約25分
バス:近江鉄道バスまたは帝産バスで「建部大社前」下車、徒歩すぐ 

京阪電車石山坂本線「唐橋前」駅から建部大社まで徒歩約10分 


車を利用の場合


名神高速道路をご利用の場合
大阪方面から:瀬田西ICより建部大社まで約5分
名古屋方面から:瀬田東ICより建部大社まで約5分 


駐車場情報


建部大社には参拝者専用の無料駐車場が複数あります。


第一駐車場

一般参拝者専用(乗用車)
大型バス専用スペース
駐車場には車祓所、トイレあり


第二、第三、第四駐車場

一般参拝者専用(乗用車)

また、周辺には予約制の駐車場もあります。 例えば、シマダ駐車場は建部大社まで徒歩約15分の場所にあり、予約が可能です。 

混雑が予想される時期や大型車でお越しの際は、事前に駐車場の状況を確認し、必要に応じて予約制の駐車場を利用することをおすすめします。

詳細な情報は、建部大社の公式サイトをご参照ください。
建部大社HP
 

建部大社周辺のおすすめの食事会場


日本料理 新月
https://shingetsu-ishiyama.gorp.jp/

リストランテ ラーゴ
https://www.ristorante-lago.jp/

Jinen
https://jinen.shop/

大津魚忠
https://www.uochuu.jp/

詳細な情報は、建部大社の公式サイトをご参照ください。建部大社HPhttps://takebetaisha.jp/
 

TOP | 結婚式ブログ36建部大社

七五三写真のお問い合わせ