十二単での枚岡神社の神前結婚式
大神神社での結婚式写真について


結婚式は十二単
今日の二人の衣装は、神前結婚式でよくある紋付羽織袴、白無垢ではありません。そちらの衣装は武家の衣装となります。
今回は武家の衣装ではなく公家の衣装、束帯と十二単での結婚式です。私も結婚式の撮影が長いのですが、束帯と十二単での結婚式の撮影は今回で2回目となります。



結婚式の意味
神社での結婚式となると一般の人にとっては馴染みがない儀式です。でも、その1つ1つには深い意味があります。神社さんからは詳しい説明はないのですが説明がなくても言われる通りにしてれば結婚式は挙げられます。
でも意味もわからず言われた通りにしただけの時と、ちゃんと意味をしった上で行った時とでは全然違ってきます。


本物の十二単
公開着付け








家族だけの食事会
結婚式を無事に終えたら披露宴です。でも、さすがに十二単での披露宴は難しいです。なので新婦さんはもうすこし軽装な衣装に着替えられました。最初の衣装は何というのか・・・聞き逃しました。
この姿で鏡開きまで行い、その後は赤の色打掛での披露宴となり、今日のおめでたい日も無事にお開きとなりました。





神前式について
多くの神社では神前式のリハーサルはございません。神前式の意味を知ることで一番大切なお二人の気持ちや心掛けまで変わるのですが、プロデュース会社もプランナーさんも式の意味を詳しく知る人はほとんどいません。
それでも結婚式はできますが、儀式の意味を知っているのと知らないのとでは、大切な結婚式の写真、式中の雰囲気、空気感までも違って来ます。
そこでキキフォトワークスでは、和装での姿勢、神前式の意味や作法をわかりやすく丁寧に、実演を交えてお伝えしています。

枚岡神社について
枚岡神社の場合、指定業者以外の外部業者持ち込みは可能です。ただし持ち込みに関する事情は社会情勢や神社さんの都合によって変わることもあります。念のため最新の状況は枚岡神社へ直接ご確認ください。
枚岡神社ホームページ
枚岡神社について
大阪府東大阪市出雲井町7−16
電話: 072-981-4177
主祭神: 天児屋根命; 比売御神; 経津主命; 武甕槌命
創建: 神武天皇即位前3年