地毛で日本髪での往馬大社の神前結婚式
往馬大社の結婚式について
往馬大社の結婚式は挙式料(初穂料)の違いで3パターンあります。今回は和太鼓の奉納がある一番上の挙式を例に説明します。
往馬大社で結婚式の場合、新郎さん、新婦さんの着替え、着付けやヘアメイクなどのお支度は、社務所横の部屋で行います。親族の皆さんの控室も社務所横となります。

着付けの場所
ただ、気をつけていただきたいのが、社務所は階段を上がった本殿、拝殿がある場所ではありません。階段の下、鳥居の南側、道路に面したところにあります。
部屋はあまり広くはありませんが、少人数であれば参列者の皆さんのお着替えもしてもらうことができます。

結婚式の説明
往馬大社の場合、挙式前の説明はありません。なので開始時間までに参列者の皆さんは各自で拝殿に入られます。
挙式の時間になれば、新郎新婦さんは鳥居前から参進します。急な階段を登りますが、当社のスタッフが新婦さんのアテンドを行いますので安心してください。

結婚式の進行
新郎新婦さんが着座されますと開始が告げられます。往馬大社の挙式の進行は、全て司会の方が行われます。説明してくださった通りに行えば問題なく儀式を行う事ができます。

儀式の内容
行われる儀式は、神前式の一般的な内容となっています。斎主一拝、お祓い、祝詞奏上、三献の儀、指輪交換、誓詞奏上、玉串拝礼、親族代表玉串拝礼、親族固めの杯、斎主一拝と続きます。

和太鼓の奉納
結婚式の儀式が終われば、和太鼓の奉納となります。この和太鼓は、みなさんが座っておられる同じ拝殿の中にあるので、すぐ横で和太鼓の演奏がされます。

結婚式の所要時間
開始から和太鼓の奉納が終わるまで約一時間となります。和太鼓の奉納が終われば、親族集合写真となります。

今回紹介した挙式プラン以外の場合、所要時間や内容に違いがあります。詳しくは往馬大社へ直接お尋ねください。

往馬大社の場合、外部業者持ち込みは可能です。ただし、外部業者の持ち込み料の初穂料が必要です。これは2020年11月時点の事です。念のために最新の状況と初穂料に関しては、往馬大社へ直接ご確認ください。
往馬大社ホームページ