ブログ:石上神宮での結婚式
結婚式の写真

日本最古の石上神宮
もう少し南にある大神神社と並んで石上神宮は日本最古の神社の1つに数えられています。日本最古が複数っておかしいと思いますが、今から遥か昔、100年や200年の違いなんて正確にはわからないんでしょうね。
その歴史ある石上神宮へ埼玉と徳島から集まっての家族だけのシンプルでアットホームな結婚式でした。
神社の景色
結婚式の写真と言えば、新郎さん、新婦さんの顔のアップばかり撮る カメラマンが多いですが、せっかく神社でする結婚式です。その神社がどんな神社だったのか、よくわかるように人物の顔が小さくなってでも景色をたくさん入る写真も 数多く撮影しています。

石上神宮の鶏
石上神宮と言えば、境内に放し飼いされている鶏さん達が有名ですね。ちょうど雛が生まれて少したった時期なんでしょうか。大きな立派な親鳥の後ろを小さなひよこ達が駆け足で走り回っていました。そんな境内に響き渡る鶏さんの、ながーーーーーーい鳴き声と春の空気がなんとも言えない癒され感で満たされていました。
鶏と一緒に
式がおわると白無垢から色打掛けに着替えてのスナップ写真です。そんな時、まるで一緒に写ってあげるよと言ってるかのような感じで、ニワトリさんたちが集まってきてくれました。ニワトリさんは神様のお使いともされていますので、なんともありがたい事です。
神前式について
多くの神社では神前式のリハーサルはございません。神前式の意味を知ることで一番大切なお二人の気持ちや心掛けまで変わるのですが、プロデュース会社もプランナーさんも式の意味を詳しく知る人はほとんどいません。
それでも結婚式はできますが、儀式の意味を知っているのと知らないのとでは、大切な結婚式の写真、式中の雰囲気、空気感までも違って来ます。
そこでキキフォトワークスでは、和装での姿勢、神前式の意味や作法をわかりやすく丁寧に、実演を交えてお伝えしています。

石上神宮について
式場は拝殿(国宝)或は儀式殿でご奉仕致します。拝殿・儀式殿には約35名まで参列できます。
石上神宮へのアクセス
近鉄奈良線「大阪難波」駅より奈良行(快速急行・急行)に乗車約35分、「大和西大寺」駅で乗換。天理行に乗車約20分、「天理」駅で下車
天理駅から徒歩で約30分
天理市コミュニティバス「いちょう号」(東部線)下山田系統
「石上神宮前」バス停下車、徒歩10分
名阪国道
「天理東インター」から約5分
西名阪自動車道
「天理インター」から約15分
電話: 0743-62-0900
創設者: 崇神天皇
神体: 布都御魂剣
創建: 崇神天皇7年