和装結婚式プラン・安心ポイント
Point.1

Point.2

Point.3

Point.4

point.5

Point.6

結婚式当日の写真
石上神宮の結婚式について
石上神宮での結婚式の場合、親族控え室も新郎さん、新婦さんのお支度部屋もすべて石上神宮で用意されています。また、石上神宮では結婚式を1日に何組も取り扱う事がないので、部屋の利用時間も十分確保してくださいます。

結婚式の準備
そのため、どこか別に部屋を用意する必要もなく、すべて石上神宮の施設、境内でお支度から挙式、お着替えまで済ます事ができます。式後のお着替えも、石上神宮のお支度した部屋で可能です。

石上神宮の境内は広大と言うほど広くなく、また撮影場所に困るくらい狭いわけでもなく程よい広さです。あちこちに撮影スポットがあるので、あまり動き回らなくても沢山の撮影ができる神社です。

結婚式の説明
式の30分くらい前になると、神職の方が来られて結婚式の手順を簡単に説明してくださいます。でも、全部暗記する必要はありません。式中は進行役の方がその都度、案内してくださいます。
開始時間が来たら手水を済ませ、結婚式が行われる拝殿まで参進します。この参進も神社によっていろんな並びがありますが、石上神宮では新郎側、新婦側、それぞれ縦1列に並び、両家一緒に二列に並んで拝殿まで参進します。

石上神宮の結婚式が行われる拝殿は、現存する拝殿としては日本最古のもので国宝に指定されています。その国宝に上がって結婚式が行われる神社は、非常に珍しい事です。
国宝でも立ち入り禁止ではないんですね、結婚式だけでなくお宮参りや七五三なども、石上神宮ではこの国宝の拝殿でご祈祷が行われています。

石上神宮の結婚式の特徴
石上神宮の結婚式では、新郎側と新婦側が最初は対面して正座で座ります。祝詞奏上まではこの位置で進行されますが、新郎・新婦誓飲の儀(三三九度の盃)の時から、新郎と新婦は中央に移動して並んで儀式が進行します。他の神社の結婚式であまり見ない配置となります。



指定業者以外の持ち込み
石上神宮ホームページ
奈良県天理市布留町384
電話: 0743-62-0900
創設者: 崇神天皇
神体: 布都御魂剣
創建: 崇神天皇7年
