魅力的な6つのポイント







クチコミ・体験談
大変満足しております!三三九度や、榊など、家でも調べて練習しましたがわからない部分があり、それも丁寧に教えていただいて本番も緊張しながらなんとかいけました。写真もバッチリすぎるぐらいほしい絵ばかりだったので嬉しいです。わからないこともすぐに聞けましたし、ありがたかったです。キキさんにお願いして本当によかったです。ありがとうございました!!
神前式・仏前式での作法なども
実演しながら説明いたします

多くの神社では神前式のリハーサルはございません。神前式の意味を知っているのと知らないのとでは、大切な結婚式の写真、式中の雰囲気、空気感までも違って来ます。
そこでキキフォトワークスでは、和装での姿勢、神前式の意味や作法をわかりやすく丁寧に、実演を交えてお伝えしています。
お客様の感想・体験談













300枚〜1000枚の写真
挙式中の撮影・境内での撮影




パソコンでもスマホでも
何度でもダウンロードできる写真

20ページの写真集も
プランに含まれています

和装結婚式プラン料金
出張地域:日本全国





安心してお任せ下さい
滋賀県の神社や寺院へ出張の場合
滋賀県は南北に広いです。京都に近い大津市と、長浜市や西の高島町とでは出張できるかどうか場所によって大きく違います。詳しくはお問い合わせください。
神社で結婚式の場合
神社やお寺で結婚式を挙げる場合、神社やお寺によっては指定業者以外の外部業者の持ち込みが禁止されている場合がございます。また、過去には持ち込みOK、持ち込み料なしだったのが、近年になって持ち込み禁止や有料に変わってる事もあります。最新の状況は直接、結婚式をされる神社やお寺にお尋ねください。

滋賀県の場合
神社挙式プランでは最低でもフォトグラファー1人、美容スタッフ2人、合計3人で出張致します。滋賀県の場合、大津市近辺なら日帰りで行けますが、長浜や高島のように遠方の場合、当日に出発して交通トラブルなどに巻き込まれたら結婚式そのものが出来なくなります。そのため、リスクを避けるために滋賀県の遠方の場合は、最低でも前泊の1泊2日で伺っております。
FAQ・よくあるご質問
お店の情報、利用規約、フォトグラファーについては、一番下の"会社概要"をご確認ください。
出張費は別途必要ですが可能な限り日本全国に伺います。
その場合でもフォトグラファー1人、美容スタッフ2人、合計3人で出張致します。過去には奈良から車で片道9時間の新潟県までスタッフ3人で伺った事があります。他には長野県、石川県、広島県、串本や熊野地方、名古屋、四国、静岡などにも伺っています。
国内の出張エリアに決まりはございませんので、北海道でも関東でも関西でも九州でも大丈夫です。
出来れば、神社の支度部屋の利用を神社に直接お申込み下さい。神社によっては、支度部屋が使える時間が制限される事もあります。式前のお支度には使えるが、式後の着替えには使えない神社もあります。また、神社の行事によって支度部屋が使用出来ない日もあります。
お支度部屋の使用料も、無料で使える神社もあれば、¥5,000-や¥100,000-といった神社もあります。詳しくは神社に直接お問い合わせ下さい。神社の支度部屋を使わない場合、ご自宅や神社近くのホテルの部屋でのお支度も可能です。
和装結婚式プランのキャンセル料は以下の通りです。
<予約・キャンセル規定>
【ご予約金(内金)】
¥60,000
【キャンセル料金】
3ヶ月前 ¥40,000
2ヶ月前 ¥60,000
1ヶ月前 ¥80,000
【日程の変更料金】
無料
<参列者のレンタル・美容規定>
参列者の方の衣装レンタルや着付けは、別途手配しておりますので、下記のキャンセル料金がかかります。
【お申込み時〜16日前】
レンタル総額の25%
【15日前〜8日前】
レンタル総額の50%
【7日前から当日】
レンタル総額の100%
出来れば実際に顔を合わせての打ち合わせをお願いします。打ち合わせ場所ですが、デートがてらに是非、奈良までお越し下さい。
遠方で打ち合わせが不可能な場合、ZOOMやメールや電話のみでの打ち合わせでも大丈夫です。
打ち合わせでは、写真に関する事、当日のスケジュール作成、衣装選び、神前式の意味についてのお話をさせて頂いています。
神前式では、ほとんどの神社で1つ1つの動作や所作の意味は説明されません。結婚式の当日は、式中の動きを簡単に説明されるだけです。
それは、キリスト教式でも神前式でも同じです。
意味や意義を知らないまま説明された通りに事をすすめる結婚式。逆に1つ1つの動作や所作の意味、結婚式に込められた意味を理解したうえでのぞむ結婚式。
同じ結婚式の写真でも、両者にはその違いが現れます。
意義を少しでも知ってもらい、より感動的な結婚式にしてほしいと思います。
目線や視線の大切さに加え、動作や所作のお話だけでも約1時間かかりますが、皆様に喜んでいただいている内容です。
衣装一覧の中で、取り寄せ衣装と紋付袴以外は、奈良のキキフォトワークスにあります。なので、打ち合わせでこちらに来られた時に現物を見ながら試着が出来ます。
打ち合わせする時間が無い、遠方で来る事が出来無い場合は衣装一覧で選んで下さい。取り寄せ衣装は、京都にありますので、試着を希望の場合、京都まで行って下されば試着が出来ます。
男性衣裳の紋付袴ですが身長や体重を聞いた上で取り寄せています。また、試着のためには美容スタッフを手配する必要があります。その為、男性衣裳の試着を希望の場合はメイクリハーサルを申し込んでいただく事となります。
男性の場合、試着を希望される事が、ほとんどありません。出来るだけセット料金を安くする為に要望の少ない項目を省いたシステムとなっております。
打ち合わせ、衣装選び、ヘア・メイクリハーサルを1日で行う場合は、下記のスケジュールとなります。
10時00分〜13時00分 打ち合わせ&衣装選び
14時00分〜16時00分 ヘア・メイクリハーサル
もしくは
10時00分〜13時00分 ヘア・メイクリハーサル
14時00分〜16時00分 打ち合わせ&衣装選び
【結婚式の後に食事会がない場合】
お支度(約2時間)
↓
開式30分前
控え室で待機参列者様はこの時間までにお越し下さい
↓
結婚式
↓
集合写真
↓
ロケーション撮影
約60分花嫁衣装追加の場合は90分〜120分
【結婚式の後に食事会がある場合】
お支度(約2時間)
↓
ロケーション撮影 約60分
花嫁衣装追加の場合は90分〜120分
↓
開式30分前
控え室で待機参列者様はこの時間までにお越し下さい
↓
結婚式
↓
集合写真
【予約】
内金¥60,000のご入金をもってご予約確定となります。残金は挙式の10日前までにお願い致します。
支払いはクレジットカード決済、銀行振込み、もしくは現金でお願いします。
お振込みの場合、手数料はお客様負担でお願いします。
【残金精算】
クレジットカード決済の場合は、キキフォトワークスと美容担当のローズクォーツの2つから決済メールを送信させていただきます。
適格請求書には、キキフォトワークスのみ対応しております。
【納品】
データと写真集は、挙式終了後、約45日前後のお届けとなります。ただし混雑具合によっては、遅れる事も御座います。お急ぎの場合は、写真のデータを早くお届けすることもできますので、撮影前にご連絡ください。できる限り急ぎます!!
なお、アルバムを注文された場合は、お客様の写真選びが完了し、写真の最終確認終了時点から2~3ヶ月後のお渡しとなります。
写真へのこだわり
結婚式は、人生で最も特別な瞬間のひとつであり、その瞬間を最高の写真で残すことが私たちの仕事です。

フォトグラファーは、おふたりのリクエストや希望に応えながら、空気感を捉え、自然な笑顔や心地よい空間を引き出すことに重点を置き、おふたりが笑顔でいる瞬間や、感動的な瞬間、そして幸せそうな瞬間を撮影致します。
また、ご家族やご友人といった大切な人たちにも目を向け、結婚式に参加される皆さんの思い出を形に残すような撮影を致します。
滋賀県の神社の歴史は、古代から現代に至るまで多層的な発展を遂げており、神話時代の創建伝承から近代の国家祭祀まで、各時代の社会・政治的要因と深く結びついています。
主要な神社の歴史的展開を以下のように整理しました。
神話と創始伝承に根ざす神社
多賀大社(多賀町)
創建:『古事記』以前の神代と伝わる、滋賀県最古級の神社。
祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命(国生みの夫婦神)。
歴史的意義:延命長寿・縁結びの信仰で知られ、鎌倉時代以降は武家や民衆から広く崇敬され、全国に239の分祀社が創建された。
中世には豊臣秀吉が母の病気平癒を祈願し、太閤橋や庭園を奉納。
白鬚神社(高島市)
創建:2000年以上の歴史を持つ近江最古の大社。琵琶湖中の朱鳥居で「近江の厳島」と呼ばれる。
祭神:猿田彦命(導きの神)。
特徴:現社殿は豊臣秀吉の遺命で秀頼が片桐且元に造営させた。
例大祭「なるこまいり」は2歳児の無事成育を祈る神事として有名。
国衙制度と式内社の成立
建部大社(大津市)
創建:景行天皇46年(116年)、日本武尊を祀る。
地位:近江国一宮として古代より軍事・武運の神として崇敬され、式内社(名神大社)に列せられた。
日吉大社(大津市)
創建:崇神天皇7年(紀元前91年)。
特徴:比叡山延暦寺の守護神として「山王信仰」の中心地となり、平安時代には二十二社の一社に選定。
鬼門除けの神として全国の日枝神社の総本社となる。
藩政と国家祭祀の影響
賀茂神社(近江八幡市)
創建:736年、陰陽師・吉備真備が聖武天皇の命で設立。
特徴:社殿が南西(裏鬼門)を向き、災厄封じを目的とした陰陽道の設計。
天智天皇が設立した日本初の国営牧場跡地にあり、「競馬の聖地」として平安時代から「足伏走馬」神事を継承。
滋賀縣護國神社(彦根市)
創建:1876年、戊辰戦争での彦根藩戦死者26柱を祀る「招魂社」として発足。
変遷:1944年に内務大臣指定護國神社となり、戦後は「沙々那美神社」と改称されたが、1953年現名に復帰。彦根藩の歴史と深く結びつき、藩主井伊家の甲冑が伝わる。
昭和期の創建と文化的役割
近江神宮(大津市)
創建:1940年、天智天皇を祀る。
背景:明治期から県民運動が展開され、近江大津宮跡地に鎮座。勅祭社・旧官幣大社として「時の祖神」を位置付け、時計業の守護神となる。
境内の「時計館宝物館」は漏刻(水時計)や百人一首かるたを展示。
歴史的特徴と社会的役割の変遷
式内社の密集
延喜式神名帳に記載された式内社は滋賀県内に約100社(全国第4位)。例:苗村神社(蒲生郡)、兵主神社(野洲市)。
神事の継承
白鬚神社の「なるこまいり」、賀茂神社の古式競馬など、地域固有の神事が現代まで維持される。
戦争と記憶
護國神社は戦没者慰霊を通じ、近代日本の国造りと地域の関わりを伝える。
滋賀県の神社は、神代の創建伝承から近代の国家関与まで、各時代の社会構造や信仰の変容を反映しています。琵琶湖周辺の地理的・政治的重要性(都に近い交通の要衝)が、多様な神社群の形成と持続的な信仰を支えてきたと言えるでしょう。
より詳しい情報は滋賀県神社庁のホームページをご覧ください。
滋賀県神社庁HP